脳内ライブラリアン

脳内ライブラリアン

医療、統計、哲学、育児・教育、音楽など、学んだことを深めて還元するために。

MENU

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

自分の勉強方法を見直してみる『奇跡の記憶術~脳を活かす奇跡の「メタ記憶」勉強法』

結局雨がひどい日や病院のオンコールの日は車通勤しているのでオーディオブックを基本聞いています。 確か統計の勉強をし始めたころに、勉強法の本を買っていたのですが、改めて聞き直したものをまとめて、一度自分の勉強方法を見直してみました。聞き直した…

急性期脳梗塞の臨床試験の解析方法が分かりにくすぎるので、勉強した話③

前回記事で過去の急性期脳梗塞の臨床試験の問題点について、みてみました。 急性期脳梗塞の臨床試験の解析方法が分かりにくすぎるので、勉強した話② - 脳内ライブラリアン 次に↓のreview articleで紹介されている、問題点を解決するための解析方法について説…

昨日の新型コロナウイルスのワクチンのニュースを掘り下げてみる【mRNA 1273 vaccine/moderna】

昨日NHKのニュースサイトをみていたら、こんなニュースが出ていました。 www3.nhk.or.jp 今や感染拡大に歯止めもかからず、経済的な限界も近いためか、政府としても緊急事態宣言のように抑えようとする様子が一向にありません。重症化患者が比較的まだ少ない…

急性期脳梗塞の臨床試験の解析方法が分かりにくすぎるので、勉強した話②

前回記事に続いて急性期脳梗塞の臨床試験の解析方法の話をします。 前回記事はこちら 急性期脳梗塞の臨床試験の解析方法が分かりにくすぎるので、勉強した話①【順序ロジスティック回帰分析】 - 脳内ライブラリアン なぜ前回解説した順序ロジスティック回帰分…

急性期脳梗塞の臨床試験の解析方法が分かりにくすぎるので、勉強した話①【順序ロジスティック回帰分析】

今回は脳梗塞診療に関わる臨床医師向けのせまいせまい話を通して、順序ロジスティック回帰分析の話を書こうと思います。 急性期の脳梗塞の論文って血栓回収にアルテプラーゼ、最近ではテネクテプラーゼと賑わいを見せ続けている分野だと思うんです。ただ、最…

ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方④

引き続きRCTの勉強を続けます。今回で最後になります。 前回記事はこちら ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方① - 脳内ライブラリアン ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方② - 脳内ライブラリアン ここまでは知っておきたい…

当ブログに初めて来られた方へ

書く内容が少しずつ固まってきたので、ブログのカテゴリーと内容についての紹介ページを作成しました。各カテゴリの内容がさらに増えてきたら整理してリンクなど貼っていくよていです。 (最終更新 2021.06.28) 【自己紹介】 市中病院勤務の脳神経内科医です…

ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方③

コロナ感染者も増えており、4連休も結局どこも行けないですね。。。まあ、仕事もあってそもそもそんなに行けないんですが。 引き続きRCTの勉強を続けます。 前回記事はこちら ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方① - 脳内ライブラリアン こ…

ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方②

ランダム化比較試験の読み方・注意点を引き続きまとめてみます。 前回記事はこちら ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方① - 脳内ライブラリアン 今回は「患者の選出」 と「ランダム化」の部分についてです。 目次: 患者の選出基準をみる ラ…

ここまでは知っておきたいランダム化比較試験の読み方①

以前に一度メタアナリシスの読み方についてまとめました。 medibook.hatenablog.com 引き続いて今回は臨床試験の王道であり、メタアナリシスに次ぐエビデンス力の持ち主である、ランダム化比較試験(Randomized Control Trial)についてまとめてみようと思いま…

順序統計量とその確率についてイメージしてみる【統計検定1級対策】

ここ最近の仮説検定の話から一旦離れますが、順序統計量の話をまとめます。 統計検定1級で時々出題されている内容ですが久々に解こうとすると、定理を忘れてしまってることが多くて困りました(汗 他の内容とそこまで強く関連しないので、どうしても内容が飛…

ブログを1カ月毎日続けてみた振り返り

ここ1カ月、毎日ブログを続けてみました。3カ月くらい前からはぼちぼち書いていたのですが、意識的・習慣的に書くようにしたのは最近になってからです。 自分が感じた良かったことなどを振り返ってみます。 目次: 文章をまとめる能力が上がった(気がする)…

標本平均と不偏分散、カイ2乗分布の関係性を整理【統計検定1級対策】

雨の日は車通勤にしていたのですが、長距離運転が眠くてしょうがないのでポンチョを買って、雨の日も電車+自転車通勤に切り替えました。快適です。 今回は標本平均と標本平均を使った不偏分散、χ二乗分布の関係性を整理していきます。t分布、F分布の導出に…

一様最強力検定とネイマン-ピアソンの補題【統計検定1級対策】

以前の記事で有意水準と検出力、それらをもとにした一様最強力検定については書きました。 medibook.hatenablog.com 今回は一様最強力検定を求める一つの方法であるネイマンピアソンの補題について書きます。 ネイマンピアソンの補題の成立条件 条件として単…

第二言語習得論/クラッシェンのモニター・モデルについて【英語など言語学習者向け】

2年も前になりますが、第二言語習得論の記事を書きました。 第二言語習得理論 インプット仮説と自動化モデルについて - 脳内ライブラリアン 結構アクセス数がある記事になっているにも関わらず、内容が大してない、、、。ということで、一回ちゃんと書き直そ…

第1種過誤・第2種過誤・検出力の関係をグラフで見る【統計検定1級対策】

仮説検定の内容をまたまとめてみます。 統計検定1級でも過去に出題されているネイマン-ピアソンの補題について書こうと思いましたが、その前段階として、第一種の過誤、第二種の過誤と検出力についてグラフにして確認してみます。 目次: 第1種過誤 第2種過…

脳波について自習してみる④ -眼球運動と耳朶の活性化-

雨ばっかりで通勤中の読書ができないことに苛立ちを感じる日々でしたが、ようやくちょっと曇りとか晴れがみえてきて嬉しい限りです。 今回は脳波の自習内容。アーチファクトの中でも多くみられる眼球運動の見方と耳朶の活性化という現象についてみてみます。…

今後の日本の方向性を考える「シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成」

日本の経済成長は今や右下がり、低迷がつづいています。アベノミクスによって株価は上がっていたものの内実が何か変わっていた様子はありません。今後の日本に必要な方向性とはどういう形なのか。それを書いた良い本を紹介します。 最近本棚に本が溜まってき…

映画と漫画から文章を学べ「20歳の自分に受けさせたい文章講義」

皆さんは文章力に自信があるでしょうか。僕はありません(笑) 最近毎日更新するようにしているのですが、どうも文章が乱れがちで、論理構成がままならないまま書いてる部分があるなあという印象です。 あくまで書く練習中という側面もあるのですが、一度これ…

J.S.ミルと自由について⑤

J.S.ミルが「自由」を重視し続けた理由の続きと他者危害原則とはどこまでを危害と捉えるべきなのかについて書きます。 前回記事はこちら J.S.ミルと自由について① - 脳内ライブラリアン J.S.ミルと自由について② - 脳内ライブラリアン J.S.ミルと自由につい…

単純仮説/複合仮説の場合における有意水準αの仮説検定(例題付き)【統計検定1級対策】

仮説検定において「有意水準αの検定を求めよ」みたいな問題を最近よく解いておりますが、単純仮説の場合はいいんですけれども、複合仮説の場合がどうも理解できなかったので、まとめ直してみました。 まず、単純仮説・複合仮説の定義から順番に考えて、例題…

難しい本に出会ったときのRPG的な解決策

RPGをやったことはあるでしょうか。ドラクエとかそういうやつです。 僕も子どもができるまではゲームが好きで結構色々やってました。典型的なものでいえばドラゴンクエストなんかはⅠ~Ⅵまでやりました。Ⅵが一番好きで、データがよく消えましたが(デスタムー…

J.S.ミルと自由について④

J.S.ミルが『自由論』で最も主張したかった他者危害原則について、まず簡単に触れて書いていきます。功利主義と自由の重要性の関連について少し書きます。 前回記事はこちら J.S.ミルと自由について① - 脳内ライブラリアン J.S.ミルと自由について② - 脳内ラ…

ブログで図を使って説明するときにgoogle drawingsが便利すぎる話

ブログで図や表を描くときに皆さん何を使ってますでしょうか。かなり以前はパワーポイントを使ってスクリーンショットしてましたが、面倒くさくて他の方法を探していました。 最初の頃”ブログ 図表 無料”で検索をかけて調べたときは、無料の作図ソフトウェア…

J.S.ミルと自由について③

J.S.ミルが自由をなぜ重視したのか、その根底にある「功利主義」について書きます。 前回記事はこちら J.S.ミルと自由について① - 脳内ライブラリアン J.S.ミルと自由について② - 脳内ライブラリアン 目次: 功利主義とは 質的功利主義<ベンサムとミルの違…

尤度比検定、ワルド検定、スコア検定をできるだけ分かりやすくまとめる【統計検定1級対策】

本日は仮説検定の中で、用いられる尤度比検定、wald検定、score検定についてまとめてみます。対数尤度関数、最尤推定量やスコア関数のそれぞれについては分かるけれど、この検定の意味がわかりづらい、、という人向けに書きます。 目次: 尤度比検定/ワルド…

J.S.ミルと自由について②

前回に引き続き、ミルの人物像について書いていきます。今回は父親と同様にミルにとって大きな存在である、ハリエット・テーラーについてです。 前回記事はこちら J.S.ミルと自由について① - 脳内ライブラリアン J.S.ミルとハリエット・テーラー 24歳で出会…

標準正規分布とカイ2乗分布・ガンマ分布の関係について、整理と証明【統計検定1級対策】

統計検定をとることがキャリア的に少し意味が出てきそうになってきたので、また重要事項の整理を始めたいと思います。 統計検定1級の過去問で仮説検定の問題を解いていたのですが、標準正規分布とχ二乗分布、t分布、F分布という地盤がぐらぐらだ、、というこ…

J.S.ミルと自由について①

ただの素人が書く哲学者シリーズ。 前回書いたとおりジョン・スチュアート・ミルについて今回は調べてみました。 J.S.ミルというとどんなイメージでしょうか。とりあえず知っているのは「自由論」を書いていて何だか自由について重要性を主張していたこと、…

ここまでは知っておきたいメタアナリシスの読み方⑤ -研究の異質性-

今回で最後です。 研究毎の異質性の評価について書きます。 前回までの記事はこちら ここまでは知っておきたいメタアナリシスの読み方① -システマティックレビューとメタアナリシスの違い- - 脳内ライブラリアン ここまでは知っておきたいメタアナリシスの読…