脳内ライブラリアン

脳内ライブラリアン

医療、統計、哲学、育児・教育、音楽など、学んだことを深めて還元するために。

MENU

2018-01-01から1年間の記事一覧

ほぼ毎日ブログを更新してみて振り返って感じたこと

風邪が治って、また風邪をひき始めましたが(笑)更新再開します。改めて今までの毎日ブログ更新してみたことを振り返ってみました。 ・時間とネタ的にはやはりしんどい 実際毎日更新しようと思うとただでさえ仕事と家事で手一杯の生活がますます遅くなるの…

しばし休憩

ただの風邪なんですが体調不良が続くのでしばしお休みします。

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について③

今日はESUSの続きについて。再発予防の話です。 参考にされる代表的なstudyとしてはまずWARSS試験(N Engl J Med 2001; 345:1444-1451)があると思います。 2001年のstudyで非心原性脳梗塞の2206例に対し、ワーファリン(PT-INR1.4~2.8になるよう調節)とア…

今後にまだまだ期待 〜ZOZOスーツを買ってみた〜

ちょっと今更ながらZOZOスーツ買ってみました。 日経トレンディのpodcastを通勤時に聞いているんですがそれで取り上げられていまして。 もともと知ってはいたんですけど、どういうものなのかそこまで詳しくも知らず、ただのサイズ合わせの全身タイツという程…

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について②

引き続きESUSについて。 現在ESUSの原因として挙げられるものには以下のものがあります。 ・低リスクの心内塞栓源・大動脈粥腫状病変・腫瘍関連・奇異性塞栓(・潜在性発作性心房細動) 順番に見ていきましょう。 1、低リスクの心内塞栓源 大動脈弁狭窄、キ…

ESUS (Embolic Stroke of Undetermined Source)について

ちょっと調べていたのでたまには医学の話題を。 ESUSという概念は2014年ごろから出てきたもので 原因不明の塞栓性の脳梗塞の話です。 もともと1990年代のTOAST分類において 脳梗塞はアテローム性、ラクナ、心原性と主だったもの以外に 潜因性脳卒中(Cry…

ポルトガル語 一般動詞編①

今日はポルトガル語の気分なので再び文法説明。 一般動詞ですね。 -ir形、-er形、-ar形など原型となる動詞の語尾によって活用の仕方が変わります。 be動詞と同様、基本的に1人称2人称3人称と単数・複数の6種類で活用します。 今回はir形の動詞、abrirを見…

第二言語学習でi+1レベルを上手に学ぶ方法②

前回述べたように第二言語で読み取ろうとすると思考力が落ちるため 複雑な内容が理解しづらくなることが問題となります。 そこですべき対処を考えてみました。 主にリーディングに関して述べます。 1、内容を変えずに難易度を下げる 1-1、分割する 困難であ…

第二言語学習でi+1レベルを上手に学ぶ方法

英語もしくは他の第二言語を学ぶ場合、i+1レベルの難易度が学習に最適とクラシェンは述べていますが、その難易度の内容に魅力を感じない場合つまり逆に言えば自分が魅力を感じるものが難易度が高かった場合どう対処すべきなのか、これが今回のテーマです。 …

第二言語学習におけるi+1レベルとは

「僕たちは習慣でできている」を読んでからはかなりコンスタントにブログの更新も できるようになりまして、個人的には嬉しい限りなんですが それに反してなかなか進まないのは英語学習。 英語に関しては中高での学習と3ヶ月ほどの留学経験で日常生活に困ら…

救急外来診療におけるエラー③

前回紹介した認知エラーについての元論文はDiagnostic Error in Internal MedicineArch Intern Med. 2005;165(13):1493-1499. doi:10.1001/archinte.165.13.1493という論文で、同じ著者のMark L. Graberが書いている別の論文(↓)が今日紹介するものになりま…

救急外来診療におけるエラー②

昨日に引き続き、診療におけるエラーのお話。参考文献は「長谷川耕平・岩田充永 内科救急見逃し症例カンファレンス 医学書院」です。 大まかに分けて4つのエラーとそれに従ったタイプがあります。知識→それによる情報収集→情報の処理→情報の検証 それぞれの…

救急外来診療におけるエラー

さて、今日は1日救急外来診療でした。うちの病院は他の周囲の病院と同様に研修医と自分たちのような後期研修医さらに上級医が救急対応に当たるんですけどもやっぱり救急外来というのは何でもかんでも来るので本当に入院時には診断が分からない症例というのも…

30年の縦断研究からみた新規抗てんかん薬の効果とは②

昨日は結局仕事で更新できずここのところ順調だった連続更新が一旦止まりましたがまあどうにもならなかったので気にせずいきます。 今回は引き続き前回紹介したてんかんの縦断研究の論文の話。 Treatment Outcome in Patients With Newly Diagnosed Epilepsy…

30年の縦断研究からみた新規抗てんかん薬の効果とは

医療系と言っておきながらしばらく触れられていなかったのでたまには今年の読んだ論文について触れておこうと思います。 今回紹介するのはこれTreatment Outcome in Patients With Newly Diagnosed Epilepsy Treated With Established and New Antiepileptic…

第二言語を習得する場合、文法はどう学ぶのか

前回の記事では母語習得のときは文法を学ぶことは不要であることを書きましたが、第二言語の場合はどうなのか。 個人的には基本的なこと、規則的に説明できる部分については必要と思ってます。 前回書いた通り当然ながらその方が効率がいいですし文章の理解…

第二言語習得における文法

前回の話に引き続いて言語学習について 言語を学ぶ場合、文法っていらないという過激な教育論者もいますがどちらかと言うと少数派のように思います。 大人が言語を学習するときは文法事項を知った上で文を書いたり話したりしたほうが、例文のみから覚えてい…

第二言語習得理論 インプット仮説と自動化モデルについて

個人的に言語学習に対しては何故か幼少期から非常に興味があって小さい頃から洋画を字幕でたくさん観たためか何だか分かりませんが英語に限らず、複数の言語を生涯のうちに学んでみたいと切に思ってます。実際中々そういう暇がないのが困ったところですが、…

ブログを書くことを習慣づける方法②

引き続き『僕たちは習慣でできている』より引用していきます。 『STEP 20 毎日やるほうが簡単』『STEP 21「例外」を即興で作らない』 これは確かにな、と納得させられた方法です。著者によれば『意識を呼び出さず、「ほとんど考えずにする行動」』それが習慣…

ブログを書くことを習慣づける方法 ①

前回ブログを継続する方法と銘打っておきながら早速更新期間が空いてしまいました。風邪ひいたりしていて、普段の生活が辛かったので、、という言い訳もできますが、もう一度ここで懲りずにブログを続けるための方法を考えたいと思います。 先日読んだ本で、…

【書評】脳が認める勉強法 ベネディクト・キャリー著 花塚 恵訳

勉強法の本というと常に本屋で平積みにされているくらい多くあって かつ人気の本ですが、この本は他の勉強法の本とは「科学的根拠」という点で 一線を画しています。 勉強法の本では例えば「東大生の認める~」「ハーバード大卒の~」 「起業して~万円稼ぐ…

blogを毎週更新するためには

今度こそ継続して書こう、と思いながらまたブログを書く間隔が空いてしまいました。 ブログ書くのってなかなか持続できないなあ、なんとかならないかなあ というのを考察したのが今回の記事です。 ネット上のブログをみると、最初のうちだけで止まってしまっ…

脳梗塞tPA治療の時間にまた新しい変化が NEJM "MRI-Guided Thrombolysis for Stroke with Unknown Time of Onset"

さて今日から神経内科学会が開催されており、北海道に来ております。 脳卒中の講演で話されていたのですが5/16付けのNEJMから tPAの治療適応時間を揺るがす新しいエビデンスが出て来たようです。 ”MRI-Guided Thrombolysis for Stroke with Unknown Time of …

心音の復習 国試・認定医試験向け

専門的内容再びです。 書いたりするとより覚えられたりするかなあというところで。 医師は国家試験の他に、認定医や専門医みたいな資格があって 色々試験を受けないといけないんですね。 で、まあ毎度毎度クソ暗記をさせられるわけで。 いつまで経っても勉強…

オーディオブック聴き放題サービス比較

ここ半年くらい通勤が往復2時間と長くなったので オーディオブックをよく利用しています。 なじみがない人もいるかもしれませんが 本を読み上げてくれるようなもので家事している最中とか通勤途中に 聞くことで読書ができる、という素晴らしいものです。 最…

映画「レディプレイヤー1」

ゴールデンウィークにはしゃぎ過ぎたせいで片頭痛が出てきて更新しばらくできませんでした。 連日2日で久々に映画を観てきたのですが2本目に観たのがこれ、レディプレイヤー1。 一部ネタバレ含みます。 舞台は2045年のアメリカで、”オアシス”と呼ばれるVRゲ…

映画「アベンジャーズ インフィニティウォー」

今日はゴールデンウィークらしい過ごし方で アベンジャーズ観てきました。 マーベルコミックの映画シリーズは結構好きなのでほとんどみてきてたんですけど 最近は多忙のため一部観られておらず、「スパイダーマン ホームカミング」「ブラックパンサー」 「マ…

折れない自信をつくるシンプルな習慣3

3、磨くは引くこと これが一番心に残った話ですが 自分を磨くというのはどういうことだと思いますか。 新しいスキルを身につけたり、何かを買って着飾ったり そんなようなことを思い浮かべたりするわけですが 本書では、磨く=引く と答えています。 引くと…

折れない自信をつくるシンプルな習慣2

引き続いて同じ本から心に残った部分の紹介です。 2、人生を変えるにはあり得ないと自分が思っていることをやる 例えばダイエットをしている人に食べる量を減らしてみたら、と 提案すると そんなの絶対無理です と言われることがあるようです。 でも体重は減…

折れない自信をつくるシンプルな習慣

だいたい毎日更新目指しております。 今回は自己啓発本系の紹介。 最近は車通勤で運転中の時間を持て余してしょうがないので(往復2時間!) オーディオブックがマイブームとなってます。 オーディオブックの聴き放題サイトに入ってるんですけども そういう…