脳内ライブラリアン

脳内ライブラリアン

医療、統計、哲学、育児・教育、音楽など、学んだことを深めて還元するために。

MENU

2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧

現代数理統計学の基礎 3章 問5

最早受験が1年先になってしまったので、全く焦らなくなりましたが、ちまちま数理統計の問題を解いてます。 今日はハザード関数を使った生存時間分析の分布関数の導出の問題をやります。実は以前に書いた人年データにおけるNNTの算出の記事で、方法については…

【distinct】区別された/独立した【医学論文の英語表現】

ちょくちょく医学英語表現の勉強をしていきますが、今回は"distinct"について、コーパスでの情報と用例を見ていこうと思います。 目次: 単語の意味と共起表現、クラスター 用例 単語の意味と共起表現、クラスター distinctは明確な/別個のなどの意味を持つ…

BMI 35以上の患者では、超音波ガイド下の腰椎穿刺で成功率が上がる

今日は専門の話ですが、脳神経内科医に実用的で面白い論文を読んだので紹介します。 アメリカの脳神経内科学会であるAmerican Academy of Neurologyの出すNeurology誌の中でのNeurology clinical practiceに先月掲載された論文です。 Ultrasound-guided lumb…

「老い」に対しての考え方を変える『LIFE SPAN(ライフスパン):老いなき世界』

9/17に出版されたデビッド・A・シングレアの本『LIFE SPAN』を読みました。 著者は長寿遺伝子(活性化させることで寿命が延びる遺伝子の総称)のひとつである、サーチュイン遺伝子の研究者で、人間の寿命をいかにして伸ばすかを研究している方です。 こうし…

【refer to】紹介された/~と呼ばれている【医学論文の英語表現】

前日にコーパスに基づいた英語表現の磨き方について書きました。 medibook.hatenablog.com そこで、論文を書くときに探した医学論文で使われやすい英語表現を、ストックしていこうと思います。 「~より施設に紹介された患者」や「~と呼ばれている」といっ…

論文の英語表現をコーパスを使って磨く方法

いざ文章を英語で書こうと思ったときに、適切な表現が分からず、書き方に困ることはよくあることかと思います。 自分の場合は論文を書くときにそういったことで良く困ってます。間違えると、内容以外の点でrejectの一因になってくるので切実です。 そこで、…

明文化されない言語の特徴を学ぶ方法

前回論文英語の話を書きましたが、第二言語の学習において難しいのは、「明文化されない言語の特徴」をどう掴むかと言うことだと個人的には思っています。 先日紹介した医学論文英語の本ではcomfortable Englishの例として短く伝えることを原則としています…

論文をrejectされた記念に、症例報告の書き方の本を紹介する

先日出したケースレポートが無事にrejectされました(泣 英文の症例報告はまだまだ初めてであり、超大手ジャーナルだったので、仕方ないと思ってますが、残念な気持ちにはなりますね。 査読者からも示唆に富むコメントが結構もらえたので、ひとまず出して良…

現代数理統計学の基礎 2章 問15

平方変換の問題シリーズです。問14は結構簡単なので飛ばして、問15をやります。 これがちょっと厄介なんですね。 問12の記事で書いたように分布関数から考えるとの平方変換をする場合 となることから、両辺を微分して となることが本書内では命題となってい…

現代数理統計学の基礎 2章 問13

前日の問12とほぼ似通った問題ですが、絶対値を使った点がやや難しいのが問13です。こちらも参考にしながらどうぞ。 現代数理統計学の基礎 3章 問12 まず(1)。 これは問12とほぼ同様のやり方でできます。 あとは期待値、分散は問12と同様にモーメント母関数…

現代数理統計学の基礎 2章 問12

今回は一様分布と平方変換についての問題です。 (1)はまず一様分布のモーメント母関数を求めます。これは式通りやるだけです。 平均と分散ですが、モーメント母関数から求めようとすると結構やりにくいので、解答という意味で行けば単純に定義から求めた方が…

『現代数理統計学の基礎』 解答・解説まとめ

統計検定受験が来年になってしまったので、またぼちぼち『現代数理統計学の基礎』の問題を解いていこうと思ってます。 解いた問題の解説・解答ページはここに追加していく予定です。 昔解いたものであるほど内容がショボいのもあると思います。自力で解くに…

自動音声入力を使って英語のpodcastのtranscriptを作成する方法+主要ジャーナルのpodcast紹介

進みたい大学院や論文を書く関係でいよいよ英語の必要性が高まってきたので、勉強法や医学英語についての記事も書こうかなと思います。 今日はネットで発見して、「知っておいて良かった」と思えたpodcastのスクリプトの作り方とおまけに臨床系主要ジャーナ…

超幾何分布でおさえておきたいポイントとフィッシャーの直接確率検定【統計検定1級対策】

さて、今回は確率分布の話で見直していたら忘れかけていた超幾何分布の話を書こうと思います。 目次: 超幾何分布とは? 超幾何分布の総和が1となることの証明 超幾何分布の平均・分散の導出の概略 フィッシャーの直接確率検定(Fisher's exact test)について…

今年の統計検定1級が中止になっていた・・・

そろそろ申し込もうかと思って公式ホームページみてみたところ。 2020年11月の統計検定試験の中止について(新型コロナウイルス感染症への対策(確定))|統計検定:Japan Statistical Society Certificate 中止になってました・・・。 1級の次回は2021年11…

読書が好きな人にこそ勧めたい『難解な本を読む技術』

「分かったつもり」になっているけど、実はよくわからない本や概念ってないでしょうか。 本を沢山読むことの良さを語った本や、読書の意味/記憶術/速読の方法なんて本はたくさんありますが、難しい本を理解する方法について説いた本は少ないです。 先日買っ…

実際の医学論文から統計を学んでみるⅡ②-イベント数/人年データをNNTに直す方法-

前回の記事からの続きで、ELDERCARE-AF studyを題材にして考えていきます。 実際の医学論文から統計を学んでみるⅡ①-ELDERCARE-AF study/ IPCW法- - 脳内ライブラリアン 臨床的に解釈のしやすいのはNumber Needed to Treat(NNT)ですが、このstudyのような生存…

実際の医学論文から統計を学んでみるⅡ①-ELDERCARE-AF study/ IPCW法-

前にも同じようなことやりましたが、最近読んだ論文から統計学的な手法の勉強をしたので、再確認しつつ紹介します。 論文の内容自体は、脳梗塞に対するDOACのstudyですが、日本国内のstudyで、かつ高齢者への今までにないエドキサバン低用量投与という興味深…

命の取捨選択<シアトルの神の委員会の話>

医療資源が限られているときに、どのように分配をするべきなのか。 コロナのワクチンをめぐって先日こんなニュースがありました。 www3.nhk.or.jp いよいよ現実化してきているCOVID-19のワクチンの公平な分配に向けて各国協力体制に入っている様子。アメリカ…

small fiber neuropathyのreview articleをまとめてみた

今日は久々に専門的な話題を。 small fiber neuropathyについて調べる機会があったので、review articleを中心にざっと読みました。前々から気になっていた概念でありながら、あんまり日本語で良い文章を今まで見つけられなかったので、誰かの役に立てば、と…